ラーメン食べ歩きが趣味の人は、よく「遠征」という言葉を用います。
しかしふと思ったのですが、「遠征」と一口に言っても、いったいどこからどこまでを指すのでしょうか?
辞書を引いてみると、「征」という言葉には「戦いにゆくこと」という意味があるそうです。
わたしにとって、「遠征」とは九州外での食べ歩きのこと。
そして、行く先々で自らの限界までラーメンを食べる様は、まさしく「自分との戦い」と言えるのではないでしょうか。
見知らぬ土地へ単身赴き、ひたすらラーメンを食べる戦い、それは言わば「遠征」を超えた「麺征」だ!!
そして、今回の「麺征先」は「四国」。四日間で四県、目標とする店を数えると、約三十軒になりました。
なので、今回の旅のタイトルは捻らずそのまま「四国四県三十軒」!!




「愛媛」
九州の豚骨ラーメン文化が色濃くにじむ愛媛は松山。
そこには、全国にその名を轟かす福岡の名店の血脈が・・・!
「香川」
言わずと知れた讃岐うどんの聖地。しかし、そこにはうどんから独自に進化したラーメンが生息するという。
ラーメン界のガラパゴス諸島!!
「徳島」
黒、白、黄。徳島ラーメン国の国旗は、この三色で彩られている。その意味を、胃を持って知るべし!!
「高知」
ラーメンを鍋で食べて何が悪いっ!?いや、悪くないです。食べに行きます。
というわけで(?)異国情緒あふれる「四国連合王国」へ「神聖豚骨帝国」から親善大使が参ります。
なお、観光的なイベント(道後温泉、桂浜、金比羅山等々)は一切ありません。
あるとすれば、それはオゴポコカーの窓から見える景色のみ。
つまり【オゴポコの車窓から】という感じかな?

やはり仕事は通常営業(勤務)でした・・・。
しかし今回も積極的ですね。
オシに弱い私は惚れてしましそうです(笑)
凄まじい「戦い」に
なりそうですね!
陰ながら blogを拝見し
応援してまいりますm(__)m
楽しみにしてますね!
まだまだ行きたいご当地はたくさんありますので、
次の機会をお楽しみに!
>ハバタキさん
応援ありがとうございます。
4日間の長丁場ですし、まあマイペースで淡々と食べ歩きます(笑)
四日間で三十軒とはハードですね!!
愛媛では、『瓢系』も行かれました?
こんにちわ〜。
>四日間で三十軒とはハードですね
胃袋よりも移動がハードでした(苦笑)
>愛媛では、『瓢系』も行かれました?
瓢太のみ行きました。
瓢系はこれで終わりにしたいと思います(^^;