
おつかれ麺です。オゴポコです。
豚骨ラーメンの本場といえば「福岡」、味噌ラーメンの本場といえば「札幌」、では、豚骨魚介では・・?
それは「東京」であることに異論はないでしょう。であれば、「本気の豚骨魚介」を目指すなら、
「東京」を意識したラーメンになることは必然と言えます。
そこで「元助」。この店はやってくれました!
「一幸舎」のセカンドブランドとして福岡に「東京基準」の一杯を作り出してしまった!
これまでも、九州に「豚骨魚介」のラーメンはいくつか出てきましたが、これはようやく現れた本物
と言って差し支えない出来。
では早速、喜び勇んでそれを確認してみましょう。

メニューは大きく分けて「つけ麺」と「ラーメン」の2種類あり、今回は「つけ麺」を注文。
その「つけ麺」の、まずは汁ですが、煮干の大群が押し寄せ、そこに豚の大群が衝突した汁!
東京でたまに見かける「濃厚すぎてそのまま飲むには困難」というほどではなく、むしろ飲める濃さで、
かつトロンと滴る「適濃」なのが高ポイントです。
狙ってやっているかどうかは不明ですが、結果的にこれは絶妙!
そして麺。自家製している太麺は、うどん粉も混ぜたツルツルモッチリタイプ。加えて、ガシッと歯に噛み付
いてくる感じは好感触!
と、ここまで特に言うことなしの展開ですが、忘れてはならないことがあります。
それは、東京のどの店に影響を受けたか?という確認作業。
店主に伺うと、「伊藤」や「遊」であるとのこと。
なるほど〜、それで煮干か。それは納得。では海苔に載せた魚粉は?と言うと、やはり「六厘舎」を参考に
しているようです。しかし、魚粉の載せ方以外は「六厘舎」っぽさはあまり無いので、まとめると
六厘舎インスパイアの顔をした伊藤インスパイア
という表現になりますかね(^_^;)
ちなみに「つけ麺」の価格は850円。さて、この価格を見て「高い!」と文句をつける人もいることでしょう。
しかし、こう思うのです。
福岡に居ながらにして、たったの850円でこれを食べられるとは、何と有難いことか!
福岡の他の豚骨魚介の店ではそこまで言いません。しかし、ここはそう言っていい店です。

こちらは同行のtaronobu-hime氏が食べた「ラーメン 650円」。少し食べてみました。
「つし馬@浅草のバリ煮干」や「ふくもり」または「TETSU@品達の煮干そば」辺りを想定していましたが、
思ったより煮干のキツサはなく、むしろ食べやすいという印象。現時点では「つけ麺」の方が好み。
ま、「つけ麺」にも言えることですが、そもそも「伊藤」や「遊」にはあまり似てません(笑)
それでも、「煮干をガッツリ効かせたい!」という思想にインスパイアされたということで、
結果オーライなんでしょう!(笑)良く言えば柔軟、ということか。
数年後に福岡のラーメン界を振り返ったとき、「元助」から豚骨魚介のムーブメントが始まったと言えるか、
それとも、受け入れられずに神聖豚骨帝国の粛清に遭うか。
福岡の各種マスコミおよび福岡人は、この火を消してはならない!
↑写真は全てクリックで拡大します!
元助
住所:福岡市中央区薬院2-2-2
時間:11:00〜?(公式サイト要確認)
休み:?(公式サイト要確認)
HP:http://www.ikkousha.com/
点数:4.7点(つけ麺 訪麺日 2008/05/06)
4.2点(ラーメン 訪麺日 2008/06/01 一言:非凡だけどつけ麺ほどの衝撃はないかな)
たいちゃん 3.0点(つけ麺 訪麺日 2008/06/01 一言:俺のつけ麺だけ遅れて出てきた。しかもごまかされた)
※お店の地図はこちらから

僕、前の連休の時このお店を訪麺しつけ麺食べました。新風のマスターも進めた位です。凄く美味しかったです。是非この手のお店が我が町広島にも出現してもらいたいですね。ちなみに一幸舎のマスターも居ました、部長色々と鬼の様に色々な麺を巡っておられますね。頑張って下さい。 では
いいことです。
私も先日、行ってきました!
両方、頂きましたが ホントに驚きの旨さでした!
オゴポコさんの情報の お陰です ありがとうございましたm(__)m
行列が、店の入っているビルを取り囲むくらいになれば面白いんですけど。
>ハバタキさん
いえいえどういたしまして。
つけ麺は文句なしですが、ラーメンの方はまだこれからだと思います。
自分はまだまだ鬼にはなりきれてません。小鬼レベルです。
毎日、更新楽しみにしています。
本日、元助に伺ってきました。特製つけめん、及び特製ラーメンを食べてきました。
仰る通りすごく美味しかったです。
7時ごろ伺い先客はいませんでしたが、一幸舎の店主が一生懸命作っている姿、帰りの対応共にとても好感がもてました。
はじめまして。
>毎日、更新楽しみにしています。
ありがとうございます。
>仰る通りすごく美味しかったです。
それは何よりです。そのうち行列店になる(かもしれない)ので、
行くならいまのうちだと思います。
10月11日〜13日と福岡滞在中,こちらへ行ってみました.
博多でも,こんな味が食べられるようになったんだなーぁ.と驚きを覚えました.
滞在中の訪店の参考に,こちらのサイトをずいぶん活用させていただきました.非常に参考になりました.ありがとうございます.
そして,群馬の名店をほとんど訪れていることを知り,驚きとともに,深い感銘を受けました.
今後ともよろしくお願いいたします.
また,群馬へ来ることがあれば,(そうそうないでしょうけれど)少しはお力になりたいと思います.
TBもさせていただきます.
群馬ほど高レベル続出とはいきませんが、福岡にもこの手のラーメンが出てきたのは喜ばしいことです。
しかし、元助の出現はまだ個人レベル。これが大きな潮流となるかどうかは、まだ予断を許さない状況です。
今後とも参考にさせて頂きます!師匠!
2ch以外で師匠と呼ばれるのは初めてです。
元助のような店が増えたときが、本当の意味での福岡つけ麺活性化のときだと思います。