おつかれ麺です。オゴポコです。
長きに渡って鎖国を続ける神聖豚骨帝国九州。
しかし、最近はお上の目を盗んで、ご禁制の非豚骨拉麺を売り出す店がちらほらと出てきているようです。
こちら「大金豚」もそのうちのひとつ。
あろうことか、ご当地熊本に東京ナイズされたラーメンを持ち込んでいるとの噂。
しかも、関所を抜けてきたわけではなく、同じ熊本市内の中華料理店「三里屯」が経営する店だそうな。
となれば、これは内部反乱!
まずは事実確認のため、聖白豚騎士団長たいちゃん客員とオゴポコ氏が訪麺と相成ったわけです。
「濃厚とんこつ魚介スープ」「特注極太麺使用」「ほぐしチャーシュー」と敵性語が並ぶメニュー。
これは明らかに非豚骨拉麺だ!
けしからん!とトサカを立てながら、オゴポコは「金豚つけめん」の小盛を冷盛、
たいちゃんは「金豚ラーメン」をニンニクありで、まずは食べてその真偽を諮るとします。
むむ!この魚粉乗せスタイルは、かの悪名高き「六厘舎教」に他ならぬ!
では、汁を一口、二口・・・なぬ?この甘酸っぱさ、サラサラ感、そして妙に支配的な魚粉とタマネギ。
昨今の東京麺事情からすると「極太」とは言い難い、平たいツルリとした麺。
申し訳ありません。どうやら六厘舎教徒ではなかったようで。
拉麺本位のデータベースによれば、六厘舎教は例えばココやココのようなつけ麺とのこと。
ま、六厘舎うんぬん言う前に、つけ麺として特筆に値する何かがあるかと言われれば、
これは大いに考え込まざるを得ないでしょう。
ただし、この構成で550円は立派。というか、もっと値上げして理想を追い求めても、よかろうもん。
「金豚ラーメン」はもっと高濃度かと思いきや、豚骨魚介嫌いのたいちゃんが何なく完食できる
くらいの抑えめ濃度。ねっとりした脂が特徴的。博多より少し太いくらいの細麺は、
九州に合わせたものでしょうか。しかし、多彩な具とボリューム感で500円とは、これまた立派。
個人的には「金豚つけめん」よりこちらの方が好み。
ちなみに、高菜、魚粉は食べ放題、入れ放題なので、たいちゃんは当然のように高菜投入しました。
豚骨魚介に高菜は合いそうにないけど、まあいいか。
話によると「東京は意識してる」という「大金豚」ですが、
熊本と東京を結んだ距離で言うと、まだ大阪辺りといったところ。
今後、一気に東京まで到達し、立派な反乱分子となることを期待します。
↑写真は全てクリックで拡大します!
大金豚 二丁目店
住所:熊本県熊本市坪井2-2-9
時間:11:30〜15:00、18:00〜23:00(スープ無くなり次第終了)
休み:なし
HP:?
点数:3.7点(金豚つけめん 訪麺日 2008/01/06)
たいちゃん 3.9点(金豚ラーメン)
※お店の地図はこちらから
熊本県民のツレと食べにいったんですけど、普段魚が大好きなツレは駄目で普段魚嫌いな自分が難無く完食してしまうという不思議なラーメンでした。
スープ割りはされなかったようですね。
つけ麺で残ったスープはお湯で割って全部飲んでしまうのが金豚流のようですよ。
>オボゴボさん
最初のオしか合ってません。
>スープ割り
スープ割りすると飲み干さないと失礼かと思い、
しませんでした。つまり・・・
大金豚ラーメンは現在650円です。