
おつかれ麺です。オゴポコです。
先日、何かのニュースで見ましたが、世界中のブログで最も多く使われている言語は日本語だそうです。
「更科日記」や「土佐日記」などの文学作品に見られるように、古くから日本人は日記に愛着を持っているわけですから、
この事実は、驚きというよりは、納得の結果と言えるでしょう。
で、このニュースを見て思ったのは、「最も多くブログが開かれている飲食業」といえば、何か?ということ。
個人的には、それは「ラーメン店」だと思います。いまや、開店前にブログを始める店があっても不思議では
ない時代になってしまいました。
そこで、東急池上線の戸越銀座駅から徒歩圏内の「月光」。
東京のラーメン事情に通じている方なら、「あぁ、あの月光ね」と苦笑いするであろうこちらのお店。
いまでこそ、公式サイトは普通の内容ですが、開店当初の「あの騒動」は、「ラーメン店のブログ戦略」
というテーマで小論文が書けてしまいそうなほど、エキサイティングなものでした。
で、その「月光」に「おもしろラーメンブログ」ノミネートの拉麺本位が初訪麺した、というわけです。

店に入るやいなや、一瞬にして「冬から熱帯」へとシフト!
この先制攻撃によって眼鏡を曇らされたため、手探りで券売機を殴打(オーダー)!
すると、運よくデフォルトの「豚ラーメンの太麺 680円」を購入できました。あぶないあぶない、
もう少しで「豚全部豪華ラーメン 1180円」を買うところでしたよ。
その「豚ラーメン」ですが、ご覧のとおり、無駄のない簡素な外観。店曰く、
「こだわり抜いた原価度外視のスープ」らしいので、この仕様は致し方ないでしょう。
印象としては、大きく括れば「家系」テイスト。もちろん、以前、ここで営業していた「きむら」のときとは
比べようがありませんが、適度な濃度(適濃)でいい塩梅です。
このスープ「100時間以上かけて作り出された」そうなので、単純に考えて、完成までに丸4日
かかっていることになります。よって、1日に100食が限度とのこと。
夜遅く訪麺してそんなスープを飲めるわたしは、本当にラッキーだ、と言わざるを得ません。
染谷製麺の太麺は、硬めでモグモグと「噛んで食べる」感じ。
後半、炙りチャーシューの焦げ?がスープに混じり、味が変わってしまったのですが、
これは、流行そうで流行らなかった「ダブルテイスト」と考えてもよいのでしょうか?
(偶然だとは思いますが)
次回訪麺することがあれば、その時は「築地から仕入れた特製魚粉」を用いた「魚ラーメン」に挑戦してみます。
もちろん、眼鏡は外して。
↑写真は全てクリックで拡大します!
月光
住所:東京都品川区平塚2丁目11-12
時間:平 11:30〜14:00、18:30〜22:30(OS 22:15) / 祝 11:30〜18:00(スープ切れ終了)
休み:日
HP:http://www.menya-gekko.jp/
点数:4.1点
※こちらのマップファンバナーをクリックするとお店の地図が表示されます

実は、函館でもあるので、行ってみようと思ったら、その店(九十九ラーメン)は、10月で閉店したそうです。残念です。
http://yutakarlson.blogspot.com/2007/12/blog-post_03.html
クリスマスのテンフォーは、キャッシュバック・キャンペーンを行います。詳しくは、私のブログをご覧ください。ジャーマンシェパードのチャナの動画も掲載しています。もし、直方にでも立ち寄られことがありましたら、是非お試しください!!
いや、実を言うとですね、拉麺本位は「宗教法人」なんですわ。
全国ン万人の信者がいて400というのは、少なすぎて異常事態なわけで。
軽く5000票は入ると思ってたんですがね。
九十九ラーメン、実は未食です(^^;)
そのうち食べに行きますので、ご勘弁を。