2007年10月09日

麺8−34@小倉 / 前回訪麺は「しお」だったので今回は「しょうゆ」です

麺8−34しょうゆらーめん.jpg

おつかれ麺です。オゴポコです。

1年の時を経て見事な復活を遂げた「麺8−34」のメニューは、「タレ」で分けると「しょうゆ」&「しお」、
「スープ」で分けると「清湯」&「鶏白湯」となっています。
今回の目的は、前回食べなかった「しょうゆ」系の「しょうゆらーめん」と「鶏白湯しょうゆ」です。

いつもどの駐車場に車を停めようか迷うのですが、同行のたいちゃん客員が近くのヤマダ電機でケータイの
イヤホンを買うそうなので、そこへ停めて店へと向かいます。
ちなみに、こちらのヤマダ電機はいつも大勢の客で賑わっていますが、最近できた飯塚市のヤマダ電機は
いつ行ってもあまり客がいないので心配になってしまいます。
あと、ヤマダ電機といえば、ベスト電器、ビックカメラとの三角関係も気になるところです。

そういうわけで、「しょうゆらーめん」。
前回の「しおらーめん」と比べると油類が目立ち、食べ始めはよいのですが後半はかなりおぼろげな印象です。
とはいえ、変な旨味もなく、神聖豚骨帝国九州では珍しい幾重にも手がかかった麺づくりなので、
総合すると満足度は高めとなります。ただ現時点では「しお」の方がオスス麺でしょう。

麺8−34鶏白湯しょうゆ.jpg

「鶏白湯しょうゆ」は、「鶏白湯しお」よりくっきり分かりやすくインパクト大。
少し鶏臭さもあり、前回とはスープの状態が異なるのかもしれません。
現時点では、ベスト電器よりヤマダ電機、じゃなかった「鶏白湯しお」より「鶏白湯しょうゆ」がよかでしょう。

しかし、鶏白湯はキチンと一杯食べたわけではないので、
次回は「鶏白湯しお」、その次は「鶏白湯しょうゆ」で一通り制覇したいと思います。
もちろん、次回もたいちゃん客員にはヤマダ電機で何か買ってもらいますが。

↑写真は全てクリックで拡大します!

麺8−34
住所:北九州市小倉北区室町2-11-5
時間:11:30〜15:30、17:30〜21:00
休み:不定
HP:?

点数:4.2点(しょうゆらーめん)
たいちゃん客員 4.5点(鶏白湯しょうゆ)(次は何買えばいい?)


※こちらのマップファンバナーをクリックするとお店の地図が表示されます

posted by 拉麺本位 at 00:12 | Comment(4) | TrackBack(1) | 訪麺:福岡県>北九州市
この記事へのコ麺ト
やはり。
先日訪麺して塩と鶏白湯塩を食べましたが、
鶏白湯は、醤油のほうがいいのでは?
と感じていました。
私も全メニュー制覇しに参ります(笑
Posted by taronobu-hime at 2007年10月09日 09:55
>taronobu-himeさん
福岡に住んでいるなら、ここは全メニュー必食ですね。
Posted by オゴポコ at 2007年10月10日 22:28
わしとした事が・・・このブログ見て思わず鳥白湯醤油を食べてしまった!!無論美味しかったのですが・・・個人的には広島に有る「一白」の塩ラーメンとの比較の為に訪麺するはずだったのに不覚!ここはまた塩ラーメンを訪麺しなければ成りません。大きな宿題を抱えました。ちなみに2日目は西谷家、まるげん、鳳凛、TAIZOの四店を訪麺しました←予定を遥かにオーバーしましたが。この旅で思った事はきちんと仕事している店が本当に良い店だと思いました。またこの麺8−34やまるげんの特性博多そば見たいな反骨の志士の店にも感動しました。福岡の懐の深さを感じました。わしもまだまだ色々な麺を見ねばいけないと思いしまた、新風のマスターの様な真摯な店が広島にも出現してほしいとつくづく思いました。また以前部長に紹介した臥龍見たいな店を広島から発掘して見たいと思いました。何かこの食べ歩きの総括に成りましたが、部長のお陰で大分麺を見る目は付いたと思います。次の宿題はこの店を全麺制覇する事と福岡の反骨の志士と豚骨の勇者をもっと見てみたいです。中途半端な店は潰すつもりで食べての目を鍛えたいですね。ただし中毒に成らない程度に(笑)ではまた。


カズより
Posted by カズ at 2007年11月24日 22:12
>カズさん
長文、おつかれ麺です。
広島もいい店は多いと思いますが、かなり選んで行かれたようなので
いい麺ばかり目についたんでしょうね。
実際は福岡もいろいろとありますが・・・
Posted by オゴポコ at 2007年11月26日 00:56
コ麺トを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コ麺ト:

※コ麺トは承認制です。反映まで時間がかかることがあります。
この記事へのトラックバック

麺8-34@西小倉
Excerpt: まあぼーさん、たけひこさん、洗足池さんと食べ歩き。 「黒門」の後、続いて「麺8-34」へ。こちらは以前小倉駅近くにあったお店ですが、06年6月に閉店し、07年8月25日に西小倉に移転オープンし..
Weblog: ラーメン気ままに食べ歩き
Tracked: 2008-01-03 20:46
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。