
おつかれ麺です。オゴポコです。
東京都心から遠く離れた羽村市は、地方小都市のような落ち着いた町並み。
7月、およそラーメン食べ歩きとは無縁そうな静かな町に、
東京中のラーメンマニアが足を運ばざるを得なくなる事件が発生しました。その犯人は、
元「渡なべスタイル」の2人が立ち上げたラーメン店「いつ樹」。
ラーメンのジャンルとしては新しい部類に入る「鮮魚系」のラーメンを引っさげてのオープン。
麺担当のllo_oiさんは顔見知りの方なので、ご挨拶を兼ねての訪麺です。
先行情報では「魚臭さ」が強調された記事をよく見かけたので、魚市場もかくや、
というレベルの臭いを想像していましたが、意に反して魚臭はふんわり香る程度。
これなら近所から「魚臭」で苦情が来ることも無さそうです。

開店当初の「醤油ラーメン」はなく、「鯛塩らーめん」と「濃厚海老つけ麺」の2種類。
店内は半分ほどの入りで、どうやらオープン特需は落ち着いたようです。こう言っては何ですが、
ご高齢の方が散見されたのは意外。「鯛塩らーめん」の食券を渡してご挨拶し、しばし歓談して待ちます。

濁ったスープはそれほど生臭さは無く、最初から最後までスイスイと魚が泳ぎ回る適度なレベル。
魚は魚でも、「荒海を猛スピードで泳ぐマグロ」ではなく、文字通り「優雅に泳ぐ鯛」
店主に聞くと、開店当初は「スープ」というより「アラ汁」に近い感じだったそうですが、
少し変えてきてこれに落ち着いているようです。
世間ではスープが注目されていますが、ぷりっとした太麺も存在感十分。焼き目がついたメンマ、
こめかみ肉という部位を使ったチャーシューもうまい。
賛否両論あるのを見ていたので、訪麺前は「どうかな?」と思っていましたが、個人的にこれは「ヒット!」
ちなみに「鯛」は主に「頭」を使用しているとのこと。鯛は「へん」と「つくり」が表わす通り、
「周年おいしい魚」と言われているそうで、ブレが少ないらしいです。
へぇ〜っ、なるほど、「鮮魚」だけでなく「選魚」にも抜かりは無いということですね。
ただ年末は入手困難だそうです。そういう話を聞きながら完食(´・ω・`)
総合して、ラーメンマニア視点からすると「鮮魚系の凝ったラーメン」ではありますが、
普通に食べに来る人にとっては「魚の味がするおいしいラーメン」として、幅広い年代にアピール
できそうなラーメンです。濃厚さを欲する人には「つけ麺」という選択肢も用意されてますし。
積極的にお客さんとコミュニケーションを取る接客も健在ですし、羽村市民の支持を得る日は
そう遠くないように思われます。
↑写真は全てクリックで拡大します!
いつ樹
住所:東京都羽村市五ノ神4-7-3
時間:11:30〜14:30、17:30〜20:00(早じまいあり)
休み:月
半公式ブログ:http://blog.livedoor.jp/llo_oi/
点数:4.5点
※こちらのマップファンバナーをクリックするとお店の地図が表示されます

この麺を見ていると広島に有った同じような店←
約3年前に閉店しましたが・・・まるで閉店した
あの店をフラッシュバックしています。広島では
この手のラーメンを出すのは難しいのかなー??
良い店だったのでもし今年の広島クエストでもし
この店が有ったら部長に何が何でも訪麺して貰い
たいお店でした。
カズより
時代を先取りし過ぎた店でしたね。
おそらく、広島のラーメン好きには長く語り継がれる店でしょう。
今は「有木屋」が同じタイプのラーメンを出してますよ。
鯛をメインにした鮮魚ダシで、手打ちの強縮れ麺です。
オゴポコさんも、カズさんもぜひ一度。
あっさり、こってり、とろみの3種がありますが、あっさりがお勧めです。
>この手のラーメンを出すのは難しいのかなー
東京でもそんなに多く見られる系統ではないですし、
地方ではなおさら奇異に写るかもしれません。
おひさしぶりです。情報ありがとうございます。
>長く語り継がれる店でしょう
う〜ん、食べてみたかった・・・
>今は「有木屋」が
前回行けなかったので、次回は必ず行くつもりです。
同じ鯛出汁なんですね!これは楽しみです!
ようやく行って来ました(笑)
自分も食べてきましたが、美味しかったです。
つけ麺も美味しいので是非是非試してみて下さい!!
>ようやく行って来ました(笑)
はるばるおつかれ麺でした。安定してきたようですね!
>つけ麺も美味しいので
迷ったんですが、「雫」「美豚」と控えていたので
あきらめました。
結果論ですが、食べておけばよかったと後悔してます(^^;)