2007年08月16日

甲斐@久我山 / 「春木屋」譲りの中華そば。店の形も「春木屋」です。

甲斐1.jpg

おつかれ麺です。オゴポコです。

荻窪の「春木屋」といえば、全国にその名を轟かす中華そばの名店であることは論を待たないでしょう。
いままで「本店」「ラーメン博物館店」で食べていますが、「東京で最も好きな醤油ラーメンは?」と聞かれたら、
「春木屋」の名を挙げると思います。そのくらい、この店の味は個人的にジャストフィットしてます。
※ちなみにいま公式サイトを見て知ったのですが、「春木屋」って撮影禁止みたいです

その「春木屋」出身の店主が開いた新店がこちらの「甲斐」。
京王線久我山駅から歩いてすぐの好立地です。
一見すると普通の店構えに見えますが、少しまわりこんでみると・・・

甲斐2.jpg

まるで「春木屋」の海苔を具現化したような、鋭角な二等辺三角形の店づくり!
店内はカウンター7席のみ、店主ひとりで切り盛しており、満席の盛況です。「つけめん」がウリとのことで、
なるほど、先客は全員「つけめん」を食べています。が、あえて「中華そば」を注文。なぜなら、
券売機の一番上のボタンが「中華そば」だったから。

甲斐中華そば.jpg

おそるおそる、まるで劇薬の実験でも行うかのような慎重な手つきでスープが注がれ、「中華そば」が完成。
この丁寧な仕事が「職人の矜持」の一端かもしれません。

しかし、この中華そば、とにかく熱い!

その影響か、風味が飛んでしまったような、ややぼんやりしたスープは残念。
熱されたスープから立つ湯気の向こうに、春木屋を表わす三角形の海苔がはためく姿は見え隠れするのですが、
どうにもはっきりしないスープです。しかし、

実は今まで食べた全ての麺の中で、春木屋の麺は、最も好きな麺

なので、こちらの粉っぽい噛み締める麺はかなり好み。
トータルで見ればおいしいラーメンなのですが、事前の期待度が高かっただけに、
スープの出来がちと残念です。
次回は「つけめん」を食べて、「春木屋」の「つけめん」との違いを確かめてみます。

↑写真は全てクリックで拡大します!

甲斐
住所:東京都杉並区久我山2-27-1
時間:11:30〜15:00、18:00〜21:00
休み:火
HP:?
点数:3.9点

※こちらのマップファンバナーをクリックするとお店の地図が表示されます



posted by 拉麺本位 at 21:39 | Comment(4) | TrackBack(2) | 訪麺:東京都
この記事へのコ麺ト
お疲れ麺です
麺都、東京は様々な麺が有るものですね。是非一時麺都で食べ歩きたい物です。今日はもう散々です。ぎっくり腰で救急車で病院に放り込まれるは、病院に行くまでには広島に大挙してきた迷惑軍団の街宣車に行く手は阻まれるは、治療は痛いは最悪です。何か個人的な愚痴になってご麺なさい。早く腰を直してまた色々と訪麺したいです。新風も都に来ている模様ですし・・・・では部屋から一歩も動けないカズより。
Posted by カズ at 2007年08月16日 22:05
>カズさん
個人的には、本気でラーメン食べ歩きをするのなら、
東京食べ歩きは必須だと思ってます。
腰の方、お大事に。
Posted by オゴポコ at 2007年08月18日 17:25

腰が痛いのは辛いものです。
私も14年間悩まされました。

私が考案した腰痛解消法をお試しください。

【3分腰痛解消法】で、検索すると見つかります。

腰をお大事に。
Posted by 腰痛アドバイザー at 2008年02月24日 12:44
>腰痛アドバイザーさん

>腰痛解消法をお試しください
心配せずとも、こちらの店の「麺のコシ」は十分でした。
>腰をお大事に
そうですね。コシは大事です。硬いだけとコシは違いますから。
Posted by オゴポコ at 2008年02月26日 00:36
コ麺トを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コ麺ト:

※コ麺トは承認制です。反映まで時間がかかることがあります。
この記事へのトラックバック

甲斐
Excerpt: 訪問日:2007年12月16日(日) 12月師走の日曜日… 今日は井の頭線の永福町に来ている… 永福町っていったら、やっぱり「大勝軒」か? ただ、お隣、西永福にある鮮魚系、..
Weblog: ラーメン 一期一会
Tracked: 2007-12-21 14:41

甲斐【弐】
Excerpt: 訪問日:2007年12月16日(日) 携帯の「超らーめんナビ」を見る限りは、「つけめん」がおすすめだと思った店… 煮干、鰹節のきいたつけダレで甘味、酸味は控えめ。半熟玉子がお....
Weblog: ラーメン 一期一会
Tracked: 2007-12-21 15:07