
おつかれ麺です。オゴポコです。
今回は、去る4月13、14日、一風堂本店にて先行発売された新メニュー「極新味」をお送りします。
本格的な発売は4月25日から、全国の一風堂にて順次展開の予定となっていますが、
今日は1300円でも、将来他店でいくらになるかわかりませんので、
たぶん2000円札を用意しておけば大丈夫かと思われます。
ラーメン一杯ですけど。

この日は、最近明らかにラヲタ濃度が増してきたtaronobu-himeさんと待ち合せての訪麺です。
開店前に二人でラヲタ話に花を咲かせていると、遠くから近づいてくる人影が。
おや、あなたはえぬさんではないですか!
「リピーターの彼ならたぶん来るだろうな」とは思っていたので、自然に話の輪に加わり
3人で濃い空間を形成します。
いよいよ開店。カウンターに通され、目の前には「極新味」用の丼にお湯が張られています。
店内はあっという間に客で満たされ、いたるところから
「極新味!」「極新味ください!」「極新味が食べたい!」「極新味をかさね味で!(あれ?)」
と注文の声が飛び交います(一部誇張)。

目の前には専用のお盆が配されたので、説明書代わりのリーフレットを読んでみます。
下手なブログよりよほど詳細にラーメンを説明していますので、とりあえず味の説明はこちらで確認ください。

まずは「ヌーベ」が登場。これだけを食べてみましたが、凝縮したしょっぱさだけが目立ち、
とても単体で食べるものではありません。素直にラーメンに溶かしましょう。

こちらが本体のラーメンです。具がチャーシュー3種類、塩玉子、茶碗蒸し、ごぼう素揚げ、せみきくらげ、
冬瓜の煮付け。スープは豚骨+鶏の白湯。最初は具材を混ぜずにスープだけ飲んでみます。
なるほど、一風堂お得意のクリアな動物系の系統を正しく受け継いでいるようです。
素直に飲みやすい。
あとは、麺を食べつつ、大量の具材をいかにペース配分して食べていくかですが、
後先考えずに食べていると、この後、大変なことになっていきます。

こちらが「極新味」の完全体。
そう、先ほどの「ヌーベ」と「ご飯」も楽しまなければ1300円の元は取れません!つまり、
「ふつうにラーメンを楽しむスープ」
「具材と混ぜて楽しむスープ」
「ご飯を雑炊として楽しむスープ」
「ヌーベを溶かして楽しむスープ」
この4つのために最初からスープ配分していかないと、最後にヌーベだけ食べる羽目になりかねません。
(ていうかわたしがそうだった)
とにかく、「ラーメンだけでなくトータルで勝負する一風堂」をそのまま体現したかのようなこのラーメン、
これをひと言で言い表すとしたら、
「お祭りラーメン」
お祭りになるとついつい余計な物を買って散財してしまうにも関わらず、「ま、いっか。お祭りだから」みたいな感覚。
「非日常の贅沢を何も考えず楽しむ」これが「極新味」を食べるときの心構えなのかもしれません。
つまり、この1300円という値段だけを取り上げて「高級ラーメン」と言ってしまうのはどうかな、と思うのです。
ただ、裏を返せば祭りはたまにやるからいいわけですから、このまま全国展開した場合、
毎日各地で、どこまでうまく祭りを盛り上げられるか、多少不安ではありますが・・。
↑写真は全てクリックで拡大します!
一風堂 大名本店
住所:福岡市中央区大名1-13-14
時間:11:00〜26:00
休み:なし
HP:http://www.ippudo.com/
点数: 4.3点
※地図で場所を確認したい方はこちら↓をクリックしてください

いつもブログ拝見させてもらっています。
自分も九州グルメを中心にブログ作りました。
よかったら見てください!
リンクも貼らせてもらっています。
よかったら自分のも貼ってください。
今、最も気になるラーメンなんですよねぇ!
1杯 1300円!
「極新味」というからにはトッピでゴマカシは許さん!(笑)と思っていましたが 色々と仕掛けが
あるようですね!
確かに「お祭り」的要素
は あるようですが
せっかくだから 一般発売 されたら 一度 試して
みようと思ってます!
これは一風堂が以前テレビで麺王を取ったときの、あの創作ラーメンがベースとなってるのでしょうか?(ヌーべ、茶碗蒸し等・・)
優勝後1日限定でそのラーメン(1杯¥2,000)
を行列に並んで訪麺ったのですが、かなり美味かったです!このラーメンも気になりますね〜
リンクは自由にして頂いて構いませんので、
よろしくお願いします。
>ハバタキさん
九州に住むラーメン好きなら、これは食べておくべき一杯だと思います。
そういう意味では1300円は安いです。
>ラードマン2号さん
以前提供したものがベースとなっているようです。
ただ、わたしはその限定を食べていないので比較はできませんが。
極新味との比較ができたら教えてください!
それにしても近頃は東京方面にも進出しているたぁスゲ〜ぜ!
おっと、本題に戻るが、実は昨日オレ食って来たぜ!コイツをよ。
何か店内が慌しく動いている感じがして、味もあんまり覚えちゃいねぇぜ…。
オレの住んでいる所からはこの店は遠すぎなので、また好機を見計らって食いに行くぜ!じゃ。
久しぶりにきましたね(笑)
>それにしても近頃は東京方面にも
やっぱり年2〜3回は行きたいですから。
>味もあんまり覚えちゃいねぇぜ
おいおい(汗)いや、面白いからいいか(笑)
今年中に宮崎、鹿児島は再訪麺する予定です。
宮崎に気になる店がありまして。