JR池袋駅は、東口側も西口側もラーメン激戦区。
よって、東と西に同じ店がある、という田舎者には理解しがたい出店もあったりする土地であります。
そんな池袋東口方面で、改めてラーメンの自由さを確かめてこれましたのでご報告する次第です。


「塩の甘味を感じてみて」と言われても、塩はやっぱりしょっぱいです。
権利関係でなんやかんやあったらしく、店名は「まるきゅう」から「桑ばら」に変わっても「塩ラーメン専門」は変わりません。
細めストレートの麺は、九州の人向け表現で言うと「マルタイラーメンが美味しくなったような麺」
スープは「塩の甘味を感じてみて」という店の口上とは異なり「しょっぱさと旨み」を感じる方向性。ただし過剰さはなく穏やか。
さて、もし「桑ばらのラーメンはこういうラーメンだ」と人に説明するとしたら、麺やスープよりもチャーシューがこうですよ!と言いたい。
大きさ、炙り加減、味付け、このチャーシュー一枚で定食を作ってもいいのでは?と思えるほど。これで700円はお得感高し。

もし世の中に「一蘭」の追っかけがいるとしたら、この店はマストです。更に福岡の「元祖博多めんたい重」もマストです。
こちらの店、あえて言うなら「一蘭の遠縁」みたいなものでしょうか。
内装はテーブル、カウンター、椅子にいたるまで木を中心としており、まるで高級和食店の様相(妄想)
たった1,280円払うだけで、年中無休24時間体制でセレブ感を味わわせてくれるという夢のようなラーメン店なのです。
さて、最高級のつけ麺の中身はどうかと言いますと。
つけ汁のとろみと明太子のピリ辛コラボ、つけ麺の汁としては未体験ゾーンに入ってます。小間切れ椎茸も入り、ぐにぐにした食感は楽しげ。
ところが、麺は既視感ありありの麺で、タピオカが入ったかのようなもちもち感と満腹感を与える麺。100G〜300Gまで同一料金です。
ちなみに、残った汁はたっぷり明太子が含まれているので、当然ご飯が欲しくなる(というか店も薦めている)のですが、
小ご飯は別途230円ということで、合わせて1500円超となるのでございます。麺増量はいいから、ご飯ください。

「元祖めんたい煮こみつけ麺最高級」
お店の人がわざわざ説明してくれた配膳がこちら。つけ麺の配膳は汁が手前、麺が奥。10年後はこれがつけ麺配膳のスタンダードだ!
和唐辛子のたれ、味集中システム、オーダーシート・・・いまは皆が認めている。我が道をゆく攻めの姿勢、血は争えません。

※各店舗の営業時間、住所等の情報は、オゴポコが朝昼晩チェックを欠かさないラーメンバンクでどうぞ