2007年04月07日

スタミナラーメン 濃施山店@みやま / これがマスコミで話題?の天スタだ!!

スタミナラーメン.jpg

おつかれ麺です。オゴポコです。

大牟田市から脱出し、向かう先は再び久留米市。しかし、その途中で寄り道を1軒。
それがこちら、「スタミナラーメン濃施山店」です。

福岡では無名に近いと思われる天理スタミナラーメン略して「天スタ」ですが、
公式サイトによると、近畿地方以外で店を出しているのはこの濃施山店のみ。
異端のラーメンには手厳しい神聖豚骨帝国へ出店するにあたり、天理の文字を外しているのは
帝国への忠誠心の表れ
でしょうか?(笑)

FC店と聞いていたので小奇麗なドライブインチックな建物をイメージしていましたが、
意外にも一軒家風の佇まい。内装も割と年季の入った個人店ぽい様相で、とてもFCには見えません。
ともあれ、とりあえず異端のラーメンを味わってみましょうか。

スタミナラーメンメニュー.jpg

FC店ながら、開店時間はかなりアバウト。じーの副部長が電話すると、夜の部は18時くらいから、
との回答でしたが、実際は17時30分過ぎには半分降りたシャッターをくぐって客がなだれ込んでいます。
開店前に並ぶことを、ラーメン業界用語で「シャッター」と言いますが、「シャッターをくぐって入店」した場合は
何と呼べばよいのでしょうか?
さしずめ「オープンシャッター」とでもいうべきか。

麺類のメニューは「スタミナラーメン」と「みそラーメン」が基本。もちろん「スタミナラーメン」が基本形ですが、
「マスコミでも話題の」という謳い文句は何を指しているのでしょうか?ここは帝国ですよ?

スタミナラーメン小.jpg

白菜、豚肉がどっかりのった薄めの豚骨スープは、ニンニクが親の仇のように「これでもか!」と
主張するラーメンです。しかも、かなりの高温。
麺はそれほどはっきりと主張しない引っ込み思案な縮れ細麺なので、
白菜等の具が主役で、麺が脇役の具のように見えます。

「スタミナラーメン」というからには「食べてスタミナがつく」ように思えますが、
実は食べきるためにスタミナが必要なラーメンなのかもしれません。

とりあえず「天スタ」のイメージは掴めたのですが、本場で食べない限りは食べたとは言えないのが
ラーメン食べ歩きの厳しさであり楽しさ
です。
よって、この時点で奈良県天理市の本店へ行くことが決定しております!

↑写真は全てクリックで拡大します!

スタミナラーメン 濃施山店
住所:みやま市高田町濃施786-2
時間:11:30〜14:00、17:00〜1:00
休み:水
HP:http://www.tenrisutaminaramen.com/

点数:3.6点

※地図で場所を確認したい方はこちら↓をクリックしてください



posted by 拉麺本位 at 02:01 | Comment(2) | TrackBack(1) | 訪麺:福岡県>筑後地区
この記事へのコ麺ト
ここを見て、同じく奈良を拠点とする
「彩花ラーメン」を思い出しました。
ここもニンニクバリバリだったよなー。(笑)

関西にラーメン文化は無い、と思われますが、

神座などにも見られる、この白菜と甘系の
醤油スープというのが、
唯一、関西ラーメンの文化かな。。。
Posted by oze at 2007年04月07日 22:12
>ozeさん
関西には疎いわたしですが、今年中に2回は行こうと思ってます。
関西のラーメン文化の現在を堪能してきます〜
Posted by オゴポコ at 2007年04月10日 20:32
コ麺トを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コ麺ト:

※コ麺トは承認制です。反映まで時間がかかることがあります。
この記事へのトラックバック


Excerpt: みやま市特記事項=市町村合併|合併に伴い2007年1月29日新規発足}}みやま市(みやまし)は、福岡県の南部にある市。2007年1月29日、旧山門郡の瀬高町・山川町 (福岡県)|山川町と旧三池郡高田町..
Weblog: 今後の予定
Tracked: 2007-08-07 13:53