関東圏では「濃厚豚骨魚介つけ麺」は飽和状態なのか?いや、もう「ご当地麺」として認めてしまってもいいのでは?
色々なご意見があるかと思いますが、オゴポコとしては「美味い濃厚豚骨魚介つけ麺」はいくらあってもいい!という考えであります。
しかし「美味い濃厚豚骨魚介つけ麺」はまだまだ少ない。足らぬ、足らぬわ!
というわけで「飽和状態」の次は「品質の底上げ」が望まれる「濃厚豚骨魚介つけ麺」ですが、
このジャンルで圧倒的な高品質を誇る2つのグループ店について、皆さんと情報共有を図りたいと存じます。


横浜市・六角橋の「仁鍛」を訪麺したのは、約5年前のこと。
現在、横浜の「仁鍛」は「くり山」と名前を変えて営業中。よって「仁鍛」の名を継ぐ店はクロスガーデン川崎店のみ
「六厘舎」「ジャンクガレッジ」「トナリ」等と同じ「松富士食品」系列です。
商業施設の一角、通し営業とはいえ、麺はあのガッチリタイプで筋肉質。うまい。つけ汁は、甘み旨み先行で、濃度はほどほど。トロリとサラリの中間位か。
つけ汁は、どことなく「六厘舎TOKYO」の朝つけ麺のつけ汁に近いイメージ。
濃厚民族的にはもう一段階上の濃度がほしいものの、これでも満足の範囲内です。
最後に、松富士食品サマープレゼントキャンペーンの特賞が「舞浜某有名テーマパークペアチケット5組10名様」って、ギリギリの線攻めてどうするのよ(笑)!?

「麺屋こうじグループ」として横浜市鶴見で踏ん張る力士、いや、麺士(?)がこちら「鶴嶺峰」力士時代のしこ名を店名にしているらしいです。
つけ麺は、標準の「幕内」だと250G、番付に応じて増えていき「横綱」は700Gだそうですが、幕内って確か横綱・大関・関脇・小結・前頭全てを指す言葉じゃなかったっけ?
・・・という邪推はつけ麺が配膳されたら吹っ飛んだ!美しい盛り付け!(これ重要です)
「くり山」から提供された褐色の麺はガチムチ文句なし。麺の上のほうれん草から片付けた後、ブリックス十分のつけ汁を掬う出てきたのは肉団子が2つ。
麺、豚しゃぶ、肉団子と交互に食べていくと、どっぷり濃厚なつけ汁も相まって「腹一杯にしてやるぞ」の気迫が伝わってきますな!
このグループならではの気持ち良い接客も好印象。

こちらは「鶴嶺峰」の「つけ麺幕内」
濃厚豚骨審議会による番付審議の結果、「仁鍛」より上の番付となりました。

※各店舗の営業時間、住所等の情報は、オゴポコの中で超らーめんナビより利用頻度が高くなってきたラーメンバンクで確認ください