2013年4月は「いつかは食べておきたい」と思っていた店に行けた月。
ただ、「おいしい」「満足」する店には出会えても「サプライズ」を感じる店が減ってきたような。
経験値による弊害なのか?

東京:13杯
福岡:7杯
埼玉:1杯
山梨:1杯
計:22杯
・和鉄(中華そば岩海苔 600円)4.0点【東京】
たまに行きたくなる。そして、その「たまに」がいつもおいしい。
・一蘭総本店(ラーメン 790円)4.3点【福岡】
よくよく味わうとこれは豚骨の味じゃなく、あくまで一蘭の味だな。だからこそ行きたくなるのかも。
辛みが意外に効いてて、汗かいた。
・鳳凛春吉店(らーめん 590円)3.9点【福岡】
一蘭と比較のために連食してみた。麺は明らかに一蘭が上。辛みダレは一蘭より控えめ。
・きび桃太郎外伝品達(岡山醤油らーめん 700円)3.7点【東京】
平たいツルツルの麺がチープすぎて・・・。次は無いかも。
・たかぎ(らー麺 700円)4.4点【東京】
チャーシュー、佐野の麺など本丸亭の血縁が垣間見える。スープは半濁Wスープ、淡い旨味がいい。
・大漁まこと(蛤ざんまいそば 900円)3.9点【東京】
トッピングの蛤でかいし、スープに貝類の味はしっかりついてるし。でも・・・わざとらしさが気になって仕方ない。
・渋英(赤いとんこつめんかため 800円)4.1点【東京】
こんなに油どっぷりだったっけ?いや、そうだ、この油の溶け込み具合がたまらないんだった。
・初代麺屋宇三郎(赤味噌ラーメン 680円)4.2点【埼玉】
渡なべプロデュース、だったっけ。味が強く辛め、麺線短め。野菜が多く、味噌ラーメンとしては割安感あり。
・三代目たいめいけん上野駅(バターラーメン 780円)3.9点【東京】
食べてみると、醤油ラーメンにバターはありだな!だって醤油バターは料理としてあるわけだから。麺がややダマだったのが残念。
・インディアン蒲田西口店(支那そばと半カレー 1000円)4.0点【東京】
カレーとセットでないと納得できない店であることを再確認。実は、レギュラーカレー&スープの方がお勧め。
・篝(煮干醤油SOBA 780円)4.2点(鶏白湯SOBA 780円)4.2点【東京】
煮干しガッツリでタレも強め、かため細麺で記憶に残りやすい味。流行りを押さえてる感アリアリ。
鶏白湯は、ねっとりクリーミースープ。鶏も強いがクリームスープぽい。薬味豊富。
・奉天食堂(中州とんこつ 680円)4.0点【福岡】
麺は一風堂ぽいしっかりしたもの、スープは軽いが旨味十分。
・暁(^^)(海老ポタつけめん 880円)4.2点【東京】
ヒラヒラ薄めの麺は、エビ濃度高めのドロつけ汁に対しては弱いかな。玉ねぎ、ブロッコリー等野菜豊富だが汁に塗りつぶされてる。
追加のリゾットはご飯のうえに生卵が目玉になり、見た目もきれいで必須。
・満来(らあめん 850円)4.0点【東京】
スープは鶏かな?旨味が舌に残るクラシックな東京ラーメンスープだけど・・・
びろびろした食感の麺が、スープからはみ出すくらい大量に収まっている!
ほうれん草、メンマがたっぷり!チャーシューも一枚だがでかい!
ざるに合いそうな麺だな、と思ったら、かなりの割合で「ざるラーメン」が出ていた。
・豚とろ博多駅めん街道(ラーメン)3.5点【福岡】
スープにあの「うまかっちゃん」テイストが失われていて、旨み弱め。
・神(らーめん 500円)4.2点【福岡】
細めやや縮れ気味で、カタでもポキンと歯切れよい麺。自家製麺の様子。
豚骨スープは適濃、きっちり作られた優等生ラーメン。店の造作、サービス含めて優等生。
・伍ノ壱(黒らーめん 600円)4.0点【福岡】
スープ、麺、ネギ、チャーシュー、どこか昔のあの店に似てたなあ。元気そうで何よりでした。
・元気一杯(ラーメン 650円)3.8点【福岡】
この店は、麺、具は普通でスープが命なのに・・・油の量は変わらず、しかし骨粉がなく平坦なスープ。残念すぎる。
高圧的な店の方針に客が従うのは、あのスープ力あってのことだったのに。
※会計時にいつから営業してるか訊いたら「相当です」とかわされた。あと、スマホいじってた女性が注意されたが退場は無し。
・青樹(こってり煮干しらーめん 750円)4.6点(つけめん 780円)4.5点【東京】
どっしり分厚いスープに煮干が深く溶け込み、苦味がうまく中和されてる。キャベツの甘味でリセットする設計が良。
麺はプツンと歯切れよく、好みの麺線短いタイプ。煮干が一匹丸で入り、一杯の中で煮干し強度が上下する仕掛け。
・楽観(パール 750円)3.9点【東京】
油多め、オリーブオイルらしい。煮干味がシャープに刺さる。硬め細めの麺。「琥珀」のほうがお勧め。
・JAC(中華そば 700円)4.5点【東京】
徳島ラーメン。骨を重んじたシックなスープ。甘辛いバラ肉に生卵を溶かして、短い麺に絡めて食べるスタイルは踏襲。
徳島で食べたあのラーメンが、東京で進化系として現れた。
・NARU-TO甲府中央店(ラーメン 650円)3.7点【山梨】
スープはさらさら豚骨魚介、悪くはないが、しかし、麺が弱い。具のキャベツ、ニンジン、タマネギは正直合わない。
ばにきゃんさん、早良区の「神」は非常によかったです。あと「伍ノ壱」もセットで行っときました。

高得点の「JAC」は徳島で徳島ラーメンを食べたことがあれば、10倍楽しめる!徳島ラーメン進化論を学習できるはず。

また楽しみに拝見させていただきます^o^
そういえば、この前某所で「ばにきゃん」さんとお会いできました^^
ばにきゃんさんと会いましたか、わたしもその某所に行ってみたいです。
ちなみに伍ノ壱は元祖博多ラーメンがベストです。
伍ノ壱は、今度は一緒に行きましょうか。