
おつかれ麺です。オゴポコです。
Tさん&Oさんと別れ、降りたJRの駅は「鶯谷駅」。
通し営業&気になる宿題として、ここは外せないでしょう!「遊@鶯谷」。
東京都北区豊島の「伊藤(本店は秋田角館)」の息子さんが、去年9月に開いたお店だそうです。
ラーメンのスタイルは、もちろん「伊藤家伝来のガツン煮干」!
いつも「豚骨」ばかり摂取しているわたしとしては、遠征先では「煮干」等の魚類を
多めに取って栄養バランスを整えなければなりません。
店の前まで来ました。が、本店譲りという暖簾さえもない素っ気無い外観に、思わず素通りしそうになります。
しかし、「美味しいラーメン屋は素通りさせぬ」とこの店が言う言葉どおり、素通りすることなく
店に気付くことができました。
でも、どうせなら自販機に貼った紙も無い方がより「らしい」と思うのはわたしだけでしょうか?
まあ、些細なことは置いといて、早速「煮干」を摂取しましょうか


食券機にて「肉中華そば 750円」を購入し、店員さんへ手渡します。
肉(チャーシュー)が入ってこないので注意が必要です。
むかし「伊藤@豊島」に行ったとき、「肉」が売り切れていて悔しい思いをしたのですが、やっと無念を晴らせます。
店内はカウンターのみ。ですが、オープンキッチンではありません。
カウンターとキッチンの間には簾がかけられているので、
作業工程は全く見えない「クローズキッチン」です(そんな言葉あるのか?)。
「これは伊藤家と煮干の神との間で取り交わされた制約と誓約なのかも・・」
「見せないのではなく見せられないのでは・・」
などと妄想に耽っていると、突然、簾が跳ね上がり、目の前に丼が差し出されました。
慌てて丼を受け取ると、すぐさま「シャッ」と降りる簾。狙ってやっているとしたら、素晴らしい演出です。
落ち着いたところで「肉中華そば」をいただきます。う〜ん、これこれ、この煮干!!
粉砕された煮干粉にたっぷりの煮干エキスが詰まったスープは割と油っぽく感じますが、
しっかりした動物系スープ(丸鶏らしい)が土台となった頑強な味です。
同じ煮干でもこの王様に比べれば大人しい方ですが、それでも「煮干ぢから」は十二分に感じます。
例えるなら、ラーメン界の「煮干王子」と言ったところでしょうか。
次に、麺。「伊藤」と違って自家製ではないとのことですが、ザクザク感はちょと足りないものの満足満足。
丼中央にかたまって盛られているスタイルもキチンと踏襲しています。
そして「肉」。こんなにぶ厚いとは。4枚重ねると、縦、横、高さが同じ長さの正方形ブロックになりそうです。
もちろん、柔らかくて食べやすく、文句なし!!
厚生省が推奨する「成人男子の一日に必要な栄養分」の「煮干」項目は十分クリアできたことですし、
満足して次に向かいますが、いつの日か、秋田の伊藤本店へも足を運ばねばなりますまい・・
↑写真は全てクリックで拡大します!
遊
住所:東京都台東区根岸1-3-20
時間:11:30〜19:00(材料終了時閉店)、土日 11:30〜15:00(材料終了時閉店)
休み:なし
HP:?
点数:4.8点
※地図で場所を確認したい方はこちら↓をクリックしてください

ぐはっ、中華そばにも入ってたんですか〜!
「伊藤」と同じとばかり思い込んでました。失礼しましたm(_ _)m
違う色を出していこうと試行錯誤しているようです。
>あまり好んでないらしく
そうなんですか〜、それは意外です。
でも、あのラーメン出してたら嫌でも比較されると思うんですが・・(^^;)
今後の独自路線が楽しみということですね!
東京ウォーカーのラーメン特集を見ると、中華そばだとチャーシューがないですねー
確認してないんで違ってたらすみません(^^ヾ
あ、はんつ遠藤さんですか?こんばんわはじめまして。
いま、TWを確認すると、確かにチャーシュー乗ってないですね〜!
う〜む、どっちなんだろう・・?