2006年10月06日

あらき 竈の番人@船橋 − 東京では珍しくなくても

竈の番人.jpg

おつかれ麺です。オゴポコです。

東京都内から千葉県は船橋市へ移動しました。都内からわざわざここまで来た目的はコレ↓。

「麺屋武蔵出身の2店を確認」

「有名店出身の店はレベルが高い」というのはよくあることですが、残念ながら
九州では「本家の二番煎じ」または「旨いけどコピー」という店が多く見受けられます。
ところが、関東の有名店出身店は「本家越え」や「アレンジ」も珍しくないようです。
今からお伝えする2店は、正にそのパターンの典型。ワクワクルンルンしながら店に入りまするんるん

竈の番人ラーメン.jpg

食券を渡して待つこと数分、「味玉らー麺」が完成しましたが、まず食べる前に
目を通しておいたウンチクを思い起こしてみます。

100%純国産魚介と濃厚とんこつ鶏ガラでつくる魚介とんこつスープです。
高知土佐のかつおぶし、鹿児島さつまのかつおぶし、千葉九十九里産の煮干を
ふんだんに(通常の3倍)使ってとんこつも鶏ガラも大量に使って
煮込んで煮込んで濃厚で香り高いスープに仕上げました。
麺は「カネジン」の特注麺。スープがよくからむように工夫をこらしてます。
自慢のらー麺、つけ麺ですが、これからももっともっと旨くする為日々研究しつづけてます。
竈の番人


というわけで、ウンチクどおり、濃濃濃厚厚厚な豚骨魚介スープです。
「渡なべ@高田馬場」を始め、都内ではちょくちょく味わえるタイプの味で目新しさは特に無いのですが、
このタイプのラーメンはキチンと作られていると文句無しに圧倒されます。
比類なき説得力を持つ「黄金パターン」と言えるかもしれません。
それに、東京では珍しくなくても九州ではまずお目にかかれませんから、
余計に美味しく感じます。こういうのは。


太めでワシャワシャ食べられる麺もインパクト十分。加えて感心したのは、
シャクシャクして甘みを感じる玉ねぎの美味しさ。チャーシュー、味玉も隙無しで
欠点が見当たりません。

あらかじめ知っていないと、ここが「麺屋武蔵」出身だとは夢にも思わないでしょうが、
今回は事前にここの常連のおださんから話を聞いていたこともあり、それをキッカケに
店主とも和やかに話をすることができました。まさに2度おいしいるんるん

船橋に着いて早々、予想どおり、武蔵の弟子にばっさりと斬られてしまいました雷

↑写真は全てクリックで拡大します!

麺屋あらき 竈の番人
住所:船橋市本町2-3-3
時間:11:30〜15:30、18:00〜21:00(スープ終了時閉店)
休み:水
HP:?

点数:4.8点

※地図で場所を確認したい方はこちら↓をクリックしてください

posted by 拉麺本位 at 01:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | 訪麺:千葉県
この記事へのコ麺ト
コ麺トを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コ麺ト:

※コ麺トは承認制です。反映まで時間がかかることがあります。
この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。