おつかれ麺です。オゴポコです。
山口県の東の果てに、牛骨ラーメンを信仰する市が存在するらしい・・
そういう都市伝説を耳にしてからどれくらい経ったろう。
ようやく、かの地「下松市」へ辿り着くことができました!
最初に訪れたこの「紅蘭」は、下松の地に店を構えて約50年という超老舗。
下松牛骨ラーメンの始祖的存在であります。
今回の同行者は、面白いこと大好きな客員たち。ダイケン、たいちゃん、しばっちのフルメンバーです。
豚骨で育った彼らがどういった反応を示すか、これも要注目です。
昼どきということもありますが、広い店内は(おそらく)地元客でいっぱい!
このお客さん達が、皆、牛骨ラーメンを食べて育ったのか、と思うと不思議な気がします。
とりあえず、豚骨帝国主義の国で育った我々は、ここでは完全にアウェイ。
ガッチリと守りのフォーメーションを崩さず、店内の椅子に座って機会を待ちます。
ようやく、席へ案内され、メニューを眺めます。
麺の硬さや脂の濃さを指定可能のようですが、もちろん、手堅く
「中華そば並」を4つ注文です。
さ〜て、牛骨ラーメンとはどのようなものか?これほど期待しながらひと口めを
味わうのは久し振りです。
ズズ・・
え?吉○家のつゆ?いや、違う、これはラーメンのはず・・。
最初は少ししょっぱさを感じたましたが、甘さがはっきりと目立つスープは、若干単調さ
が目立ちながらもなぜかレンゲがすすむ魔性の魅力を備えてます。
麺は、少し硬めのストレート。これも、結構好みの麺です。
麺、肉、麺、もやし、麺、ネギ、牛、牛、牛、牛・・・
この不思議な食べ物を口にして、一心に麺、具、スープを食らってしまい、
客員たちの反応を見るのを忘れていました。箸を止めてちょっと聞いてみると、
一同、口を揃えて、
「いや〜っ、まさか、牛丼食べさせられるとは思わんかった!」
やっぱりか!しかし、彼らの顔はみょ〜に満足気。
確かに牛丼テイスト、というか、個人的にはこの甘さは神座@大阪にも通じる何かを感じましたが、
結局、満足している自分に気がつきました。
たいちゃん、しばっちは、思わぬ牛魔王の降臨に大満足のご様子。しかし・・
ダイケン客員だけは、どうにもあのスープが合わなかったらしく不満たらたら。
「もう牛骨は要らん!」と牛骨卒業宣言も飛び出しましたが、3対1とあっては、
彼の意見は正に「九牛の一毛」。
次の牛を求めて、山口遠征は好スタートを切りました!
(少なくとも、このときはそう思っていた・・)
↑写真は全てクリックで拡大します!
紅蘭
住所:下松市本町1190
時間:11:00〜22:00
休み:水(祝の場合は営業)
HP:?
点数:4.1点
たいちゃん:4.0点
しばっち:4.5点
ダイケン:2.4点
※地図で場所を確認したい方はこちら↓をクリックしてください
しかし、しばっち客員さんには興味津々な今日この頃です!
毎度毎度、コ麺トありがとうございます。
紅蘭は甘いのは甘いですが、意外としっかり
した味です。肉うどんとはまた違いますが・・
ちなみに、しばっちのジャンクっぷりはまだまだ加速しております!
ここには書けないような感想が結構ありまして・・
いっつも帰れば 食べてます。
大阪にはない味 さいこーだと思うのですが、
個人差はあると思いますが…
くさみがほとんどないのは この店だけのような気がしますよ。(下松市のみ)ですが・・・
あと 神座本店 大阪道頓堀にありますが
もひとつです。 フランチャイズも始めたのでだんだん味おちるとおもいますよ.。。。
こんばんわ。
紅蘭以外で、おすすめの下松ラーメンってありますか?
ちなみに、神座と紅蘭を比較すれば、紅蘭の方が断然好みです。
牛骨系の店、ピックアップしますね
・北斗亭(下松駅北口)
・めんくい(下松駅北口近辺)
・味ごころ(下松駅北口近辺)
・兼平(下松)
・まる勝(下松駅南口近辺)
・うきよ食堂(下松駅南口近辺)
・めんいち(光市)
・くら屋(光市)
現在の紅蘭は3代目がやっており、初代の時とはスープがかなり変わりました。初代→2代目の時にトラブルがあり、スープ担当の人が追い出されたようで、そのうちの一人が経営してるのが「うきよ食堂」です。
個人的にオススメは、「めんいち」と「うきよ食堂」です。
詳細な情報提供、ありがとうございます。
紅蘭にそのような過去があったとは知りませんでした。
まことに興味深い情報です。
オススメ2軒は、次回訪麺時(未定)に行ってみます。
紅蘭は店舗の位置が変わるたびに不味くなっています。昔はスープに後から入れるタレなんて存在しませんでした。
また、あんなに甘くなったのは今の場所に移ってからです。
個人的には北口の北斗亭が変らぬ味を出していると思いますよ。
>一年前の記事にコメントごめんなさい。
何年前の記事でも受け付けてます。
>あんなに甘くなったのは今の場所に移ってからです
そうなんですかー。しかし、人気は相変わらずですね。
>北斗亭が変らぬ味を
北斗亭は甘くないんでしょうか?
先日は味ごころの方へ行ってしまったのですが、
ちょっと?でした。
先日、久々に帰省したので紅蘭に寄ったのですが、はっきり言って大ショックでした。あんなに味が変わっているとは、、、。
もう行く事は無いかも。
>北斗亭は甘くないんでしょうか?
昔の紅蘭もそうですが、甘いと思った事は一度も無いです。
私の舌がおかしいのかも?
最近行っていないので、近況は解りませんが、、、、。
>もう行く事は無いかも
なるほど。他に牛骨で気になっているのは、
光市の「くら屋」です。
機会があれば行ってみようと思います。
紅蘭は確かに味が少し変わってます。
先代さんが生きていた頃の方が美味しいというのは、誰もが認めるところです。
しかし、今の味は、今の世代に合わせているとも我々三十路世代以上も思ってます。
なんにせよ、ここのラーメンは飽きがきませんので、いくらチェーン店が下松に出店してきてもビクともしないでしょうね。
昔の「紅蘭」に最も似ている店はどちらになるでしょうか。