2009年01月30日

志どう@荒尾 / 豚骨魚介つけ麺を「志」す「道」筋は正しい方向へ向かっている

志どうつけ麺説明.jpg

おつかれ麺です。オゴポコです。

豚骨魚介系つけ麺って、実は難しい食べ物なんだな・・・。

「いっぷくラーメン」「大金豚」で豚骨魚介つけ麺を食べたあと、しみじみそう思いました。
東京では、どこへ行ってもそこそこうまい豚骨魚介つけ麺を苦も無く食べられるので、
「豚骨魚介つけ麺って、簡単に作られるんだな」と勘違いしていました。まったく反省しきりです。

そもそも、そんなに簡単に作られたら苦労はしません。東京の豚骨ラーメン店の方が、本場福岡へ
豚骨ラーメンを勉強しに来るように、九州からも本場東京へ豚骨魚介つけ麺を勉強にしに行ってる「はず」なのです。

それでも、出てくるのは「やっつけ麺」ばかり。厳しい現実を、身をもって確認することができました。

そして、ここにも豚骨魚介つけ麺に挑戦する店があります。
その名は、豚骨帝国の明日を担う超新星「志どう」。

志どうつけめん小.jpg

「つけめん小 650円」

まず、麺。

製麺所に特注したというこの麺、これはいい!捻転した麺はぷりっとした噛み応えで、湯きりも締めもばっちり。
九州内において、自家製麺以外でこういうものが出てくるとは。その事実に驚かされた!

一方、つけ汁はどうか。

タレ辛め、汁の粘度はさほどなく、サラリと滴る水溶性・・・。魚介はしっかり効いているものの、
しょっぱさが目立ち、正直、バランスが悪い。ただし、甘味や酸味に走ってないのは好印象です。

さて、珍しいのは具。

麺の上とつけ汁の両方にチャーシューが入ってる!(仕様のようです)

お店の方の話によると、「ラースタの六厘舎は食べた」とのことで、「魚粉海苔筏」がその経験を物語っているかのよう。
黒船そのものは?な出来でしたが、那珂川町の「空海」といい「志どう」といい、
帝国開国の発端にはなっていたようです。

志どう白ラーメン2.jpg

後日、taronobu-hime氏と再訪。氏が食べたこの日の「つけめん」、前回よりだいぶいいぞ!?
しかし、スープ割すると、前回のようなバランスの悪さが再出現。
動物系スープの濃度によるブレ、魚介スープの改善が為されれば、これは化けそうな気がする!

オゴポコは未食の「白ラーメン」を注文。豚骨ラーメンは既に安定期に入っているようで、この日も濃度ヨシ!
このシンプルさ、太い直線がまっすぐ胃に突き刺さるような感覚、紛れもなくこの「白ラーメン」は帝国屈指です。

志どうラーメン.jpg

・・・あれ?俺が未食だったのは「白ラーメン」だっけ?
いや違う、未食なのは「ラーメン」だ、と気づいたのは「白ラーメン」を食べ終えた後。

迷わず「ラーメン」を追加注文。

ニンニク、ギリッとした醤油タレの強さ、背脂。無事確認できました。
この店は「白ラーメン」の店だということを。

あとは、伸び代がありそうな「つけめん」に期待大!

↑写真は全てクリックで拡大します!

志どう
住所:熊本県荒尾市宮内478-1
時間:11:00〜22:00
休み:火
HP:?

点数:3.8点(つけめん小 訪麺日 2008/12/29)
4.6点(白ラーメン 訪麺日 2009/01/12)
3.5点(ラーメン 訪麺日 2009/01/12)


※お店の地図はこちらから

posted by 拉麺本位 at 23:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 訪麺:熊本県
この記事へのコ麺ト
コ麺トを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コ麺ト:

※コ麺トは承認制です。反映まで時間がかかることがあります。
この記事へのトラックバック