2009年01月29日

太一商店 小山店@熊本 / ジローシステムスタートアップイン太一商店

太一商店小山店.jpg

おつかれ麺です。オゴポコです。

昨年、大分市にオープンした二郎インスパイア「太一商店」が、阿蘇山を越えて熊本市にやってきた!
しかも、オープン時とは比べ物にならないほどのサービスを携えて・・・。

全国に「二郎インスパイア」の店は数あれど、その形態は大きく2つに分けられます。

ひとつは「純粋に二郎が好きで真似ている店」、そしてもうひとつは「ビジネスとして二郎を真似ている店」。

九州内で前者の代表例として挙げられる店は「島系本店」や「大仙」ですが、後者の最たる例はこちら「太一商店」でしょう。
当然、各店レベルの違いはあるわけですが、この「太一商店」、全国を見渡しても、ここほど気合を入れて
サービスを行っている店はないように思えます!

それでは早速、そのサービスの中身を確認していくとしましょう。

太一商店小山店説明.jpg

まずは店の外。大きく分かりやすい書体で「二郎」の特徴を端的に説明しています。

「極太自家製麺」
「野菜増し無料」
「濃厚醤油豚骨」

「二郎」という言葉は一切使わず、かつ分かりやすく、見事なプレゼンテーションです!

「Plain&Big&Easy」

太一商店小山店券売機.jpg

こちらは券売機。一番左上は基本の「ラーメン 600円」となっており、その下は「ラーメン小 550円」。
初めての人に「味玉入り700円」や「スペシャル850円」を買わせようなどという小賢しさは微塵も感じられない!
更に一万円札が使えるのも好印象だっ!

「一万円、入れますか?」

太一商店小山店食券.jpg

購入した食券を見ると、「野菜、背脂、ニンニク、タレ」の横に「多、普、少」の文字が印字されており、
客は自ら赤ペンで丸をつけていきます。
ここでは、複雑な呪文など一切無用、確実にあなたの仕様が厨房へ伝わる手筈となっています。

「好感度、マシマシ!」

太一商店小山店トッピング.jpg

システムの細やかな対応はまだ続きます。

「ティッシュ」常備
「布おしぼり」の手渡し
「あらびきコショウ、魚粉、柚子コショウ」の設置
「三味線の店内ミュージック」で癒しの空間を提供
「一杯のラーメンを取り分け可能」
「写真付き追加トッピング札」
「アンケート用紙に個人情報を記入すると『太一製麺党』に入党可能」

実によく考えられている!

「太一商店は二郎ではなく、太一商店というラーメン店だ」

太一商店小山店ラーメン小.jpg

「ラーメン(小)」は、麺一玉。野菜はモヤシ多めで、チャーシューは肉厚。スープは、
はっきり分かる油層で熱々、乳化が弱い甘めの仕上がりです。正直物足りなさはありますが、
550円という価格を考えたら、よくやっている方かもしれません。

「あまり似てなくてごめんなさい、ひとこと言えるその勇気」

太一商店小山店麺.jpg

この麺、オープン当初の麺と比べると、明らかに変わってます。
ぐりぐりねじれたスタイルは、「ぽっぽっ屋」や「大」を想起させる切り出し方で、これは嬉しい変化!

「わたしはジロリアンではなく、太一製麺党員です」

太一商店小山店つけ麺冷.jpg

一方、「つけ麺(冷)」はどんなものか。麺の温度を「冷」にしたからか、キンキンに冷えた丼、おかげで
つけ汁に漬けた後、汁の冷めが早いのなんの!。しかもそのつけ汁、油がやけに多くて、
冷えるに従ってしょっぱさのみが際立つ微妙な出来・・・。

個人的には、麺の良さを生かして「汁なし」のメニュー追加を提案します!

いやそれにしても、立派な「ジローシステム」を構築したもんだ。何となく、成功しそうなビジネスモデルですよ、これは!

↑写真は全てクリックで拡大します!

太一商店 小山店
住所:熊本県熊本市小山3-4-18
時間:11:30〜15:00、18:00〜23:00
休み:月
HP:http://www.taichi-s.com/m.swf

点数:3.8点(ラーメン小 訪麺日 2008/12/28)
3.3点(つけ麺冷 訪麺日 2009/1/12)


※お店の地図はこちらから

posted by 拉麺本位 at 02:04 | Comment(3) | TrackBack(0) | 訪麺:熊本県
この記事へのコ麺ト
はじめまして。
福岡にも二郎系があちこちできてるんですね。

福岡出身なので、今度帰省したらコチラのブログを参考に食べ歩こうと思います。
Posted by くに at 2009年01月29日 06:55
見事なブログ構成に感服です!

確かにジロリアンには偽物でしょうが、
ビジネスとしては素晴らしいものが
ありますね。
だって、年配の女性が完食してましたもんね。
あの写真が出るか楽しみだったのですが…(爆


>くにさん、

横から失礼します。
くにさんは、
同年代の福岡出身ということで、
いつも拝見しています。
帰省の際は、お声をかけてくださいませ。
Posted by taronobu-hime at 2009年01月29日 15:17
>くにさん
はじめまして。
二郎系なら、現時点では福岡よりも熊本の方が上だと思います。
特に「大仙」はおすすめです!

>taronobu-himeさん
今回の記事は、二郎を知る人ならより楽しめると思います。理解して頂けたようで、何よりです!
あと、あの写真ですが、さすがにやめときました(笑)
Posted by オゴポコ at 2009年01月29日 21:57
コ麺トを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コ麺ト:

※コ麺トは承認制です。反映まで時間がかかることがあります。
この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。