2008年12月13日

三四郎@千代田区神田小川町 / みんなが知ってる「中村屋」が東京に三本勝負を仕掛けてきた軒

三四郎.jpg

おつかれ麺です。オゴポコです。

左から読んでも「中村屋」、右から読んでも「屋村中」で知られる「中村屋」は、地元福岡で特に説明せずとも
分かってもらえる数少ない首都圏のラーメン店です。

「中村屋って知っとる?ラーメン屋さんやけど」
「は?中村屋?何か聞いたことあるな」
「(天空落しの真似をしながら)これたい、これ」
「ああ、これね、これ(天空落しの真似をしながら)」
「思い出した?」
「うん、思い出した、これ、これ(天空落しの真似をしながら)」

というわけで「食べたことなくてもすぐ分かるラーメン店」のレベルに達している「中村屋」。
今回は、その「中村屋」が東京都内へ「三四郎」という店名で進出した、というお話です。

「ふーん、中村屋って、東京のお店や無かったったいね」
「・・・・(ぽかーん)」

三四郎むらさき.jpg

ラーメンは、醤油の「むらさき 770円」、塩の「うしお 780円」、カレーの「まさら 900円」の3本で勝負してます。

まず「むらさき」、醤油がピンと立ったスープは、油分抑えめで、ノスタルジック度全開なイメージ。
ストレート麺はツルツルと入るし、燻製チャーシューはハムっぽくて面白いし、特に不満はないけど、けど・・・
「中村屋」のフィルタを通さなかったら、このラーメンをどう思っていただろうか?。「中村屋」という
先入観を抱かずに食べたかったラーメンです(そんなの無理だけど)。
まあ、この近辺でノスタルジックなラーメンを食べたくなったら、ちょっと歩いて「大至」へ行くな、たぶん。

三四郎まさら.jpg

続いて注文した「まさら」は、スパイスが効いたスープカレー。カレーラーメンの経験値が低いので
比較は難しいが、ルーをぶっかけたり混ぜたりするタイプとは異なるのは確かで、
カレーラーメンというよりは、スパイスラーメンという感じ。

濃度は高いが、粘度と印度は低い。中国の「ラーメン」とインドの「カレー」の間、「ネパール」あたりかな。

残る「うしお」はどんなラーメンなのか。ラーメンバンクのエッセイで予習して行くとしよう。

↑写真は全てクリックで拡大します!

三四郎
住所:東京都千代田区神田小川町3-26
時間:11:00〜15:00、17:00〜23:00(スープ終了時閉店)
休み:水
HP:http://www.dearest-style.com/

点数:3.9点(むらさき 訪麺日 2008/11/10)
3.9点(まさら 訪麺日 2008/11/10)


※お店の地図はこちらをクリック



posted by 拉麺本位 at 16:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 訪麺:東京都
この記事へのコ麺ト
コ麺トを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コ麺ト:

※コ麺トは承認制です。反映まで時間がかかることがあります。
この記事へのトラックバック