2008年10月16日

池田屋ごんちゃん@敦賀 / 敦賀の夜の顔、屋台のラーメンで敦賀市民に囲まれる福岡県民

池田屋ごんちゃんの賑わい.jpg

おつかれ麺です。オゴポコです。

いま、日本で最もコショウが似合うご当地ラーメン「敦賀ラーメン」は、約半世紀前、屋台からスタートしたそうです。
新横浜ラーメン博物館に出店を果たした「一力」も元は屋台だったとのこと。
そういうことなら、1軒くらいは屋台の人気店で食べておこうか、と思うのは当然のことです。

その屋台の代表格と言われているのが、こちら「池田屋ごんちゃん」。

屋台なので場所を説明するのが難しいのですが、分かりやすく言うと「本町二丁目バス停」そばです。

池田屋ごんちゃん普通.jpg

メニューは「普通 600円」と「大盛 800円」のみ。敦賀市民はよほどこの店が好きなんでしょうか、
家族連れ、若人、ラーメンマニア、どんどん人が集まってきます。
オゴポコも敦賀市民と思しき家族連れと合席になって、ひとり「普通」を待ちます。

ラーメンは、予想どおり敦賀ラーメンの王道と言っていいのか、濃度低めのサッパリ頂ける豚骨醤油。
よく考えると、日本各地に「豚骨醤油」は数あれど、広島、徳島、和歌山、家系等々その種類は千差万別、
だからこそ面白い日本のラーメン・・・としばし妄想に浸ったあと、現実の一杯に取り組みます。

やわめの縮れ麺、薄いチャーシューはモモとバラの2種類。最初からコショウは入っていませんが、
当然卓上にはコショウが備え付けられています。途中からそのコショウとニンニクも投入し、事なきを得ました。
これだけ地元民に囲まれて残すわけにはいかんやろ!

池田屋ごんちゃん.jpg

屋台の周りをうろうろして見ていると、この商店街、歩道と道路の間に車一台分くらいの絶妙な隙間がありまして、
うまい具合に水も補給できており、街ぐるみで屋台営業に協力している様が伺えます。

敦賀の夜の味を味わって、この日最後のラーメンは石川県金沢市へ飛んでの一杯となります。

↑写真は全てクリックで拡大します!

池田屋ごんちゃん
住所:福井県敦賀市本町2
時間:20:00〜25:30
休み:火、水
HP:?

点数:3.6点(普通 訪麺日 2008/09/20)

※お店の地図はこちらから



posted by 拉麺本位 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(1) | 訪麺:福井県
この記事へのコ麺ト
コ麺トを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コ麺ト:

※コ麺トは承認制です。反映まで時間がかかることがあります。
この記事へのトラックバック

新宿歌舞伎町 にらそば 熊楠家 
Excerpt: ラーメンの本を読んでて無性に食いたくなったので 帰りに寄りました。 『熊楠家』 くまぐすや なんでんかんでんの数件となりにあります...
Weblog: 車ではiPodもいいけどラジオを聴きましょう!
Tracked: 2008-10-16 13:23