
おつかれ麺です。オゴポコです。
日本有数のラーメン激戦区「池袋」で行列を作る店「まるきゅう」が、福岡に乗り込んできた!
えらいこっちゃ!えらいこっちゃ!・・・という騒ぎもなく、平穏無事に営業しております。
夜の街中洲とはいえ、夕方に行って先客も後客もなしとは、ある程度予想していたとはいえ寂しい限り。
世間ではゆとり教育の功罪について議論されていますが、
少なくとも帝国の豚骨洗脳教育は完璧に遂行されているようです。
とはいえ、オゴポコもあまり偉そうなことは言えません。なぜなら池袋の「まるきゅう」は未食だから。
支店で100杯食べようが200杯食べようが、本店で1杯も食べてなければ、それは0杯!
ラーメン好きの端くれとして、本店で食べずに語ることほど恥ずかしいことはありませんが、
必ずや「池袋のまるきゅう」で食べることをお約束して、僭越ながら語らせていただきます。

仕様については、店先の看板が、まるきゅうが如何にグレイトな仕様であるかを
佐野氏の言葉で説明していますので、こちらをお読みください。

ただしそれだけでは飽き足らず、店内では塩の説明も事細かに記してあります。
もう「まるきゅう」のラーメンは丸裸も同然!
この東京ラーメン界の情報公開率の高さは、帝国民には少々刺激が強すぎるかもしれません。

「塩そば」は700円。そして、池袋の勝ち組とはいえ、帝国法には従わねばなりません。「替え玉」は150円。
スープは旨み十分の鶏スープに、シンプルな塩味、特徴的な油。佐野氏の解説によると
大豆油、ホタテ油、魚介油を使用とのことで、一応店員に確認すると、「魚介油です」とのこと。
オプションの「鶏油」も加えて更に油祭りにしたかったのですが、この日はもう無いそうで断念。
細麺はプッツリした噛みごたえがよく、東京の浅草開化楼製。最近はここの麺を使うことが、
イコール、店のステータスを上げると言ってもいいくらい、勢いのある製麺所です。
特につけ麺用の太麺で名を馳せていますが、個人的には蒲田の「呉屋」で食べる浅草開化楼の麺が好きです。
帝国では珍しい、スープと油が明確な塩ラーメン。もし帝国で生き残れるなら、日本中どこへ行っても
大丈夫のような気がします。
↑写真は全てクリックで拡大します!
まるきゅうらあめん 中洲店
住所:福岡県福岡市博多区中洲3-7-33
時間:11:30〜15:00、17:30〜27:00(スープ切れ終了)
休み:日祝
HP:?
点数:4.0点(塩そば 訪麺日 2008/08/14)
※お店の地図はこちらから

塩でやっていくことには変わりないようで(「えん舞」の「えん」は「塩」らしい)、この店のファンとしてはほっとしてます。
6月中旬に訪麺する予定です。少し楽しみにしてます。