
おつかれ麺です。オゴポコです。
この日、これまでに訪麺した3軒(まる重、こむさし、つきまる)はどこも引き出しの多い店であることは、
既にお伝えしました。そして、こちら「小次郎」も豊富な引き出しがウリのお店ですが、
どうやらこちらの引き出しは、どこか歪みが生じている模様。
果たしてこの引き出し、ちゃんと収まるのか?
こちらには、まあぼー氏、Koji氏、たけひこ氏、おだ氏、オゴポコの5名で入店。

かの有名な「麺屋 武蔵」出身!・・・の「原商店@新潟」出身。
つまり「武蔵の孫」というわけですが、何故か名前は「小次郎」。加えて
「うちの『らーめん』は武蔵と同じ」
と自信満々で豪語する店主は、本物のラストサムライなのかもしれません。

こちらは「らーめん」。醤油ダレ強めで、ベースの魚介は弱めでぼんやり。大栄食品の太麺。
前述の色々な要素を考えなければ割と食べられるラーメンですが、先ほどの発言が脳内味覚を
邪魔してしょうがない!というか、
その発言が一番おいしい!
もちろん、武蔵のラーメンとはかなり異なる一杯。だって、小次郎ですから。

「冷たいらーめん」も頼んでみました。これは、海老油がくっきり。まあぼー氏の薦めに従って表面の油を
掬って飲んでみると、くっきりはっきりと海老を感じます。ぶっちゃけ、この店で一番オスス麺はこれ。

ついでに頼んでみた「つゆだくキムチ焼そば」。おだ氏によると、青森県は黒石市のご当地麺である
「つゆ焼きそば」をモチーフにしたのでは?ということでしたが、意外にも
「博多にある、汁を入れて焼いてるラーメン」
を参考にしたとのこと。最後まで黙って聞いてましたが「焼きラーメン」という言葉は結局出てこなかった!
というか、出てこなくてよかった!(そっちの方がおもしろいから)
ラーメン屋さん巡りとは、ほんとに面白いものですね。
↑写真は全てクリックで拡大します!
小次郎
住所:栃木県鹿沼市西茂呂4-16-26
時間:平 11:30〜14:30、17:00〜21:00 / 土日祝 11:30〜21:00
休み:水(祝日は営業)
HP:?
点数:3.6点(らーめん 訪麺日 2008/06/28)
※お店の地図はこちらから
